(前回の記事)イベントメモ
![](https://garagarananana.xrea.jp/wp-content/uploads/2024/04/A3-e1714371538860-160x90.png)
お疲れ様でした!(&イベの感想)
祭りだ祭りだ!とオフラインイベントに参加しておりました。うひょ~~✌
同じくサークル参加されていた皆様、また当方のスペースにお越し頂いた皆様に重ねて御礼申し上げます。夢のような空間でした。
また、差し入れも一般参加・サークル参加問わず様々な方から頂戴しまして、誠にありがとうございました。中ではメッセージ付きだったり、羊さんへと宛名付きの差し入れも頂戴してしまって恐縮しております。
新刊サンプルをお読みいただいた方からの差し入れもあり、大変嬉しく拝見いたしました。新刊が期待に添えているかは大変怪しいところでございますが、少しでも楽しんで頂ければ幸いです。
初めてサークル参加した際にも当時は信じられず夢見心地の気持ちでしたが、やはり「この本ください!」って対面で言って頂けるのは舞い上がっちゃいますね。マスクの下の口はずっとニヨニヨしてました。
反省点としては、今回はお品書きリストを作っておきつつ、結局端から買うか……とまともにお買物リストを作っておらずで、売り子さんにスペースを任せて自分が先にお買い物に行ったのですが、時間を見ずに買い回ってしまい申し訳なかったです。買う側としても年齢確認書類を忘れてテンパってご迷惑をおかけしたりしたので、もう少し……落ち着きを持って行動したい……(自戒)
次回はせめて買い子の方に任せてリストを作るように、もう少し準備をちゃんとしておきたい所です……。
ちょっとおもしろかったのは、名札にツイッターのアイコンと名前を書いていた所、「Googleスプレッドシートの!」と色んな方から声をかけていただきました。
グーグルシートについてはもう少しマメに更新出来たらよかったな~とか、もうちょっといい感じにサークル主が自分で自分のサークルのお品書きを好きなタイミングで更新できる仕組みがあれば楽しいのかな~とか、思いはしたものの、そもそもサークルリストが見やすければ何も個人でやることではないですね。
10月に予定されている赤ブーのイベントは、NAVIOがあるので作る予定はありません。イベントにはめちゃくちゃ行きたいけど行けるかどうかは仕事次第です。
今回、同人イベントに本を作った人間として参加するのは二回目だったため、初回は用意したけど今回用意しなかったこと、また用意してよかったことやこんな事考えてたな~を覚えている内に記録しようとおもいます。
今回使わなかったもの
・スペースラック
![](https://garagarananana.xrea.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/4d3df3e6d76cea60be90eda7146d9f2c.jpg)
リンク先の画像を見て頂ければわかる通り、これがあると段ができて立体的にディスプレイできたり、内側に在庫おいたりお釣り銭おいたりしてもパット見見えない、いい感じにサークル主が隠れることもできる、といった良い感じの棚です。
採用しなかった理由は、重いのと組み立てが面倒。組み立て式とは言え木製のため、1kg弱あります。そして組み立てるのに説明書を忘れるとパズルが始まる。
今回怪盗クイーン関連のものは無配と新刊と既刊で3種類だしな~~ツイステも見えてて良いかな~~と、持ち込みませんでした。でも栞を選んでもらっていたのを考えると、有ったほうが見えやすかったかも。
(栞はポスタースタンドにクリップ止めでも良かったかもです)
・ブックスタンド
![](https://garagarananana.xrea.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/63d11fa545a653004b3c79e322fcd93b.jpg)
今回持っていったけど使わなかったもの。
ブックスタンドでA5が四種類立てかけて展示できる!というものなのですが、今回は無配を箱に入れたり、見本誌をポンと置くだけでもなんかまあええか……と思って終わっていました。
ちなみに、前述のスペースラック然り、ブックスタンド然り、木製で重いのですがその分しっかりしてますし、たしかに人の目には入りやすくなると思います。
見本誌も手に取りやすいかも?その辺りは好みかもしれません。
長らく使う予定であれば、ブックスタンドを試しに買ってみるのはありかも。スペースラックは自分のしたいレイアウトに合致してるかどうかを検討してからでも遅くはない気がします。あとは宅配搬入前提とか、重くなっても良い!って方向けかもです。
今回使ったもの
・敷布(ハンディミシンと刺繍糸/針使用)
![](https://garagarananana.xrea.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/47512b8972b890c6e7cda455182e3f74.jpg)
前回の記事でリンクを貼っていた、トーカイのをベースに作りました。
買った布は生地幅110cmのものを150cm分です。スケア生地って書いてあったけどヨクワカラナイ。
パラッと調べたら、濃いめの生地のほうが頒布物が目立つよ~とか色々書かれてる記事もあったのですが、「羊柄あるならそれにしよう!!」の強い意志でベージュの羊柄になりました。グリーンとも悩みましたネ……。
作り方はトーカイの作り方をベースにしましたが、ポケット作る時に裏地が見えるのが嫌だったのと、布を切る回数を少なくしたかった為、ざっくり(一番外)50cm/(机の上)45cm/(椅子側)25cm/(ポケット内側)15cm/(ポケット外側)15cmで分け、ポケット内側・ポケット外側の部分を生地裏同士接着させてから折ってミシン掛けてます。接着剤は百均の布用接着剤です。
軽いものしか入れない前提でいましたが、YOUのパンフレットや文具、マステ等入れるのに便利でした。やはり敷布のポケットは大事……。しかしてハンディミシンでは限界があるので、どこかで一時間ミシン借りるとか出来たらその方が絶対いいな……と思います。
まあ片田舎にそんなサービスはないんですが🤔
なお前回は、新刊作った時に敷布もプリントしてくれるっておまけ用品で印刷会社さんにつくってもらったため、ソレはソレでテンション上がる物ができてました。でもポケットやっぱり欲しかったからね……。
・マステと多目的カード
![](https://garagarananana.xrea.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/1da400cced1e0de2ebd856a7d1b7c3c5.jpg)
キャンドゥの大量買いのページしかちょっと見つけられませんでしたが、セリアにもこれの角丸タイプが売っており、それが良い感じでした。マステでペタっと見本誌の表紙に貼ったり、無配の表示に貼ったり、色々活躍します。
なにより200枚で100円(税抜)ですから思う存分使えます!マステはちょっとしたものを固定したり、ポスター裏に価格を貼ったりもできるので便利。(今回は即売レジ導入に伴いポスター裏には貼りませんでした)
・即売レジ(アプリ)
![](https://garagarananana.xrea.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/01299955377a57b6ba9aedba24a0d819.png)
一番入れてよかったかも。
前回初めてサークル参加した際、無配含めて本を5種置いてたので売り子してくれた友達ズに申し訳なかったな~とちょっと反省してたので、ぱっと合計額が出る仕組みをと思い導入しました。
確か作業通話中にどなたかにおすすめ頂いたような気がします。感謝……。
画像選んでいけば自動で合計額出してくれる。お釣りも計算してくれるので、数字弱々人間からすれば安心感が有りました。
何より、会計の記録をCSVでメールできる!最初の持ち込み数設定さえ正確なら、イベ後の在庫の管理も大変楽です。Wifiも不要!
持ち込み数設定については、新刊で印刷所直送の場合だと予部なんぼあるかでちょっとずれる可能性はありますが、それも1~2部程度じゃないかな~と思うので許容範囲でしょう。
私はiPadで運用しました。
だけどiPadのロック解除番号を伝え忘れたり間違えてると売り子さんが入れません(最初間違えて教えてしまってました)
iPadの解除番号教えて良いのん?と言われると、そもそも売り子さんてお金の管理を任せる相手なんだし……。iPadの番号を教えられないような相手に売り子はお願いできないので、全然教えます。
・卓上ポスタースタンド
![](https://garagarananana.xrea.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/687c6a9696c62b7cf1f751c6e8ac8a06.jpg)
去年の夏に買ったのは、お店違うけど確かこの型番です。在庫処分で当時投げ売りだったんですよね。
確かA3までいけるやつです。棒の部分と土台がっちり固定するためには本当はドライバーがいるんですけども、ドライバー忘れても手である程度閉める&ぐらつくようならマステで固定でなんとかなります。
お品書きはコンビニでネットプリントに登録してからA3カラーで印刷してます。
お品書きが出来たらネットプリントに上げておくのおすすめです。私は家に印刷したお品書きを忘れてきました。当日の朝にもう一度印刷いたしました……。
・カフェ撮りスタンド
![](https://garagarananana.xrea.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/4ffe68054475c58b33136bcbbe136de9.jpg)
栞を立てるために使いました。本来はアクスタを飾るためのスタンドです。
とらのあなで一時期安く売ってて(恐らく在庫処分)、送料の調整も兼ねて確か買った思い出があります。
台座固定用の粘着シートが台座の裏面に付いているのですが、粘着シートは使わずにマステで固定してました。
スペースラックの上の部分に置いてあれば一番良かったのかな~~と思ったりしつつ、ちょっとあってよかったな、くらいのグッズです。
百均のカード立てでも良かったと思いますが、あるもの使う精神で……。
頒布数、価格決め等のお金の話
頒布数は、たしか20冊くらい残っていた既刊が見本分含めてすべて完売し、新刊も残り10~15冊くらいに減りまして、本当にお祭りだったな~と思います。(ちなみにツイステの本もお手に取って頂いた方がいらっしゃったそうで、持ってきてよかった!と嬉しくなりました)
無配の数は20?25?くらいだったと思うのですが、開場から1時間ほどでなくなりました。余らせる前提で40部位刷れば良かったですね……。いやすみませんこれでも余るかなと思ってました読み違えてましたほんとにすみません……。
無配本文はPixivにあげてるので、生暖かい目で見て頂ければ幸いです。
なお印刷部数ですが、これもあまりに読めなさすぎて当初めちゃくちゃ悩みました。
サークル数としては33スペが赤き夢への招待状にいるけど……一般参加の方ってどのくらいいらっしゃる……?そのなかで弊スペースにいらっしゃる方はどれほど……??と手探り状態でした。
(当時、別ジャンルの方で評論本をだして赤字13万抱えたnoteが流れてきてゾッとした思い出……)
結局今回の新刊の部数については、
「一冊も売れずに、全部持って帰ってきても部屋の隅に置いておける量」
「一冊も売れなくても飲み込める金額」
上記を満たし、さらに可能であれば、
「一冊あたりの製造原価が頒布目標の価格(今回は500円以内)で収まる部数」で決めました。
スペース数も来場者数も何もかも気にしないことにしました。
また、頒布目標の価格の500円はどっから出したの?というと、事務ページ込で50ページなら500円位にしたいな~って気持ちで決めました。深い意味は何も有りません。
前述のツイステで参加した際の設営ツイート見て頂いてもわかると思いますが、84ページ+おまけ15ページなら990円→切りよく1000円、34ページなら340円→300円、みたいに決めてます。
(コピ本は紙代を原価計算して、一番近い数字が200円だったのでそうしてます。インク代までは面倒だったから……)
今回はお会計の楽さも含めて500円にこだわったのですが、締切が逆立ちしてもどうにもならなかったり、一冊あたりの製造原価によっては600円や700円にしていたと思います。頒布目標の価格はあくまで目標なので……。
逆に既刊は初めて私が作った同人誌で、とにかく自分のやりたい装丁優先で(頒布することをほぼ度外視して)作ったものでした。
なので、価格決めにあたっては全く原価を考慮していない本です。頒布にあたっては文字数的に自分が許せる金額を設定しました。特殊紙だし遊び紙だし、装丁を考えるのが楽しかったですね~。
恐らくこういう決め方をする本はそうそう出さないと思うので、色々思い出深いです。
また今回の頒布数につきましては、今回は恐らく私がグーグルシートをまとめていて目につきやすいアカウントだったこともあり、想定以上の方々にお品書きを事前に見ていただけたからじゃないかな~と。
なので次に作る本を今回以上に刷るかと言われたら、NOです。同じくらいかやや少ないくらいで検討すると思います。
何よりサークル参加二回目の今回、前述の赤字にした部分の考え方で本作るのが一番気持ちが楽だな~と一つ結論が出たので、そうそう変わらないような気がします。
おわりに
こんな長く書く予定はなかったのに、色々書いちゃった。
基本SNS引きこもりのため、他人とリプやDMで話す勇気が本当にない人間なのですが、今回のイベントを機にスペースでの通話をしたり、実際にイベント会場で一言二言でもお話できる人がたくさんいて、なんかすごいなあってふわふわ未だに考えています。
最後の最後にチラ裏ですが、私は役割が定まっていない対面コミュニケーションが苦手です。
自分はどのポジションで話をしていくべきか?聞いていくべきか?がつかめないと、結構容易にテンパるし、テンパると失礼なことを口走りがちなのも理解しており……気づいている所もあれば、気づいていない所で失礼しちゃってるんだろうなあと思えば萎縮しがちになるというか。
それでもフォロワーさんでも事前に通話をしたことがあったり、十年以上相互だったりみたいな方については相手を知っているからと一歩踏み出せる感があるのだなあと、今回のイベントでまた一つ自分のことを理解出来たような気がします。
全くの初対面の方とはわりかし話ができるのは、お互いに全く初対面だとわかっているので、役割が明確なんですよね。(逆にイベントを機に最近FFになった方等、私が何か距離感を間違えたりしていたら本当にスミマセン。適宜ミュートやブロックを駆使して頂けると一番ありがたいです。)
山から定期的に街に降りてくる羊のような人間ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
改めまして、皆様イベントお疲れ様でした。
良い夢を!
コメント